阿部総理、辞意を表明

イメージ 1

イメージ 2

まず僕の感想とかは後回しにして辞意の会見要旨のソース



 本日、首相の職を辞す決意をした。7月29日の参院選は大変厳しい結果だったが改革を止めてはならない、戦後レジーム(体制)からの脱却という方向性を変えてはならない。この決意で続投した。また、シドニーでは「テロとの戦い」、国際社会から期待され、高い評価をされている活動を中断することがあってはならない、何としても継続していかなければならないと言った。国際社会への貢献は、私が言っている「主張する外交」の中核だ。この政策は何としてもやり遂げていく責任が私にはある。この思いの中で、私は中断しないために全力を尽くしていく、職を賭していくと話した。そして、そのために一身をなげうつ覚悟で、全力で努力すべきだと考えてきた。

 本日、私の率直な思いと考えを伝えようと、小沢一郎民主党代表に党首会談を申し入れた。残念ながら実質的に断られてしまった。先般、小沢代表から「(政権は)民意を受けていない」と批判されたが、大変残念だ。今後、テロとの戦いを継続させる上で、私はどうすべきか。むしろ職を返還し、新たな首相の下でテロとの戦いを継続していく、それを目指すべきではないだろうか。来る国連総会にも新しい首相が行くことが、局面を打開するためにはいいのではないか。

 改革を進めていく決意で続投し、内閣改造をしたが、今の状況でなかなか国民の支持、信頼の上で、力強く政策を前に進めていくことは困難だ。ここは自らがけじめをつけることで局面を打開しなければいけない、そう判断するに至った。

 私自身の決断が先に伸びることで国会での困難が大きくなる。決断はなるべく早く行わなければならないと判断した。



一問一答 「私が残ることが障害」

 --参院選直後に辞めるべきだという声もあったが、なぜ内閣改造を終え、所信表明演説を終えた今なのか

 参院選は大変厳しい結果だった。しかし、反省すべきは反省しながら、今進めているこの改革を止めてはならない。そして私が進めている国づくりはなんとしても進めなければならないという思いで続投を決意し、内閣改造を行い、所信も思うところを述べた。

 しかし、テロとの戦いを継続することは極めて重要で私の約束でもあり、国際公約でもある。それを果たしていく上で、私が辞することで局面を転換する方がむしろ良いだろうと判断した。

 --首相の辞任が、どうして自衛隊活動の継続につながるのか

 何としても改革を進めていかなければいけないとの思いで全力を尽くしてきたが、残念ながら、私が首相であることによって、野党の党首との話し合いも難しい状況が生まれている。今の状況の中では新しいエネルギーを生み出し、そのエネルギーで状況を打開し、場合によっては新法を新しいリーダーの下で推し進めていく方がいいのではないかと考えた。

 --首相自ら国際公約と言いながら途中で投げ出すのは、無責任という批判を免れないのでは

 もちろん私もそのために全力を尽くさなければならないと考えている。その中で、この約束を果たしていく上でどういう環境をつくっていくかということを考えていた。私が職を辞した方が、そうした環境ができるのではないだろうかと。私がいることによって、残念ながら成立にマイナスになっていくと判断した。

 --新しい自民党総裁の選び方、後継についてはどう考えているか

 なるべく早い段階で後継の総裁を決めてもらいたい。後継の総裁について、私がとやかく申し上げることは適切ではない。いずれにせよ、新しいリーダーとして与党を率いて力強く政策を前に進めていただきたい。

 --首相の辞任で「戦後レジーム(体制)からの脱却」などの政策が後退してしまうのでは

 続投するにあたり、新しい国づくりをすすめていかなければならない、その中で戦後レジームからの脱却もやっていかなければならないとの思いだった。今まで教育基本法改正や公務員制度改革等々、いわば戦後のできあがった仕組みを変えていく挑戦をしてきたし、成果もあげてきた。しかし、現在の状況では新しいエネルギーで前に進めていかなければ、こうした政策の実現も難しいと判断した。(今後も)ぜひこの方向で取り組んでもらいたい。

 --代表質問直前に辞任するのは逃げていると思われても仕方ないのでは

 首相の職責は大変重たいものがあると考えている。私も所信で述べたことを実行していく責任があるわけだが、なかなか困難な状況の中で果たしていくことができないのであれば、政治的な混乱を最小限にするという観点から、なるべく早く判断すべきだという結論に至った。

 --最終的に決断したタイミングは

 首相として常に職責を果たしていかなければいけないと日々考えている。私が職を辞することで局面を変えていかなければいけないと判断したのは、今日残念ながら党首会談も実現しないという状況で、私が約束したことができない。むしろ私が残ることが障害になっていると判断した。

 --自らの責任について反省点は

 反省点は多々ある。前の内閣、また新しい内閣において、安倍内閣として国民の信頼を得ることができない、それは私の責任だろうと思う。それを原動力に政策を前に進めていくことが残念ながらできなかった。

 --党首が替われば党首会談はできるか

 私が民意を受けていないということが理由の1つとしてあがっている。新しい自民党のリーダーとの間で虚心坦懐(たんかい)に率直な党首同士の話し合いがなされると期待している。

 --衆院で法案を再議決すれば、党首会談がなくてもテロとの戦いを継続できたのでは

 私はテロとの戦いを中断させてもならないと考え、先般シドニーで職を賭すという話をした。新法で継続をするという考え方もあるが、日程的な関係で、新法だと一時的に中断という可能性が高い。(活動が中断した)そのときに判断するよりも、今判断した方が党が新たなスタートをする上ではいいだろう。国民に対しても混乱を招かない上でなるべく早い決断がいいだろうと判断した。

(2007/09/12 17:32)






という質問の答えも含めて全文を引用した訳なんだけど、率直に言って答えになってないと思う。
これをどう理解したらいいのかがちょっとなんともいえないんだけど
10日の所信表明演説をして12日の辞意表明というなんとも不自然な流れというのを考えると
テロ特措法が絶望的になったというのはそれほどの事だったのかと思う。
9日にこういう決意を表明してたんだけど、この時点でもう決めてたように感じるな。





http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070909/shs070909004.htm
給油活動継続できねば退陣 首相「職を賭す」と決意強調

 【シドニー=船津寛】安倍晋三首相は9日午後、シドニー市内のホテルで記者会見し、インド洋での海上自衛隊の給油活動の継続問題で、「民主党をはじめ野党の理解を得るため、職を賭して取り組んでいく。職責にしがみつくということはない」と述べた。活動継続に反対する民主党など野党との調整が失敗に終わり、「海自撤退」という事態になれば、責任をとって退陣する考えを示したものだ。

 首相は、日米首脳会談など各国首脳との会談で活動継続への決意を示したことを踏まえ、「国会の状況は厳しいが、(活動継続が)国際的公約となった以上、私には大きな責任がある」と強調した。その上で、「あらゆる努力を行わなければならないと決意した」と不退転の姿勢を示した。

(一部抜粋、全文はリンクでどうぞ)



これを日本国総理大臣として考えた時に、達成できない以上は日本にとって相当に不利益になるからこそ
不利益にならない為に自分が腹を切って関係各国にお詫びしたように見えるんだな。
それは、国民のみならず民主党までもを守ったかのようですらあると感じるんだけどな~。。。
そうは思えませんか?

政治家として、まして内閣総理大臣として所信表明演説直後の辞任なんて通常ありえない事をしてまで
辞任せざるを得ない、国民に明かせない事情があるとしか思えないです。
もっと言えばだけど、参議院惨敗後に辞めなかった理由はこの法案の期間延長の為だったという事になる
そして惨敗直後には、この法案の期間延長は可能だったという読みがあったように思う。

駐日米大使やドイツ首相メルケルの説得ですら民主党代表の小沢氏は首を縦に振らなかった。
選挙直後に国会召集もしなかった自分の甘さを責められ進退窮まったように感じてならない。
この結果を見て僕はとても残念に思う。いったい阿部総理は何に負けたのか?

今のメディアや野党は、この時期の辞任は無責任だといって非難している。
辞めろ辞めろと言ってきて辞めるといえば無責任だと非難しる。
それは正論だけどではどうしろというのか?
これはいいたとえ話があるよね。

小泉総理が靖国に8月15に参拝したときの談話がまさにそれに当たる。
この日だけはだめだと言われた。他の日に行っても文句言われる。つまりはいつ行っても言われる。
要するに、何をどうしても言われるんだよ。だからこそ信念の通りにやるべきなんだ!
国民は、メディアに騙されるバカかもしれないけど、人を見る目はちゃんとあるよ。

阿部総理には、総理になってからその信念を捨てたように見えてしまう。
最初の訪問が中国・韓国で靖国にも参らずとかね。閣僚のお金の件とかよりこっちだよ!
北朝鮮への強硬な態度や公務員改革やら歴代内閣ができなかったいい政策もしてるんだよ。
ただ、後ろ盾になって守って支えてくれる人に恵まれなかったのがほんとに残念でならない。

体調も悪いみたいだしゆっくりと休んでまた頑張って日本の為に頑張ってほしいです。