日銀「金融の量的緩和策」の解除

このタイミングでこれを決めたのが経済にどう影響を与えるかだけど
こんなのは、正直に言えば、誰にもわからないと僕は思う。
ま、とりあえず読売新聞の記事

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060309it06.htm
日銀、金融の量的緩和解除策を決定

 日本銀行は9日開いた政策委員会・金融政策決定会合で、2001年3月から続けた「金融の量的緩和策」の解除を決め、即日実施した。

 ただ、解除後も当面はゼロ金利を維持し、景気を下支えする。

 世の中に出回るお金の「量」を増やして経済をテコ入れする異例の金融政策は終わり、「金利」を上げ下げする本来の手法に戻る。日本の金融政策は歴史的な転換点を迎えた。

 量的緩和策の解除は、7対1(1人欠席)の賛成多数で決まった。解除後の金利や物価を安定させる新たな枠組みについては「中長期的に安定していると考える物価上昇率」として、「前年比0~2%程度」という数値を示した。デフレに逆戻りしないためプラスの上昇率を明示し、これを念頭に政策を運営していく意味合いがある。新たな金融政策の枠組みは全会一致で合意した。

 記者会見した日銀の福井俊彦総裁は、全国消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率が4か月連続で0%以上となっていることなどをあげ「(解除に向けて)約束した条件は満たされたと判断した」と述べた。その上で「判断した以上、ただちに実施するのは金融政策の常道だ。政府とも情勢判断は一致している」と述べ、3月解除は時期尚早ではないとの考えを強調した。

 日銀は現在、金融機関が日銀に開いている当座預金の残高の合計を、金融機関が必要とする額より多い「30兆~35兆円程度」まで積み上げている。量的緩和の解除で、当座預金残高は実際に必要な6兆円程度まで段階的に引き下げられる。資金需要が高まる年度末には30兆円程度を維持する。

 引き下げには3か月程度かかるとみられ、福井総裁は「(残高を)削減している間は、基本的にゼロ金利となる。その後もしばらくはゼロ金利が続く」と述べ、当面は金利を引き上げない意向を示した。毎月買い入れている長期国債の額も1兆2000億円に据え置き、長期金利の上昇を抑える。

 同時に示された「前年比0~2%程度」(中心値は1%前後)の物価上昇率は、福井総裁を含む政策委員が「中長期的に安定している」と考えられる数値。日銀はこの数値を念頭に金融政策を運営するが、目安であって「(達成を公約する)インフレ目標値とは違う」(福井総裁)としている。

 日本の金融政策が引き締め方向に転じるのは、2000年8月のゼロ金利解除をのぞけば、1990年8月以来、約15年ぶりとなる。

 今回の決定会合は、8、9の両日開かれ、福間年勝審議委員は体調不良のため両日とも欠席した。

(2006年3月9日23時46分 読売新聞)


>という記事で、内容はわかりやすく書いてあると思う。
 これの記事を各紙さらっと眺めてみたんだけど、さすがにどこもありきたりの事しか書いてないな。

 今日は、非常に難しい問題だし、誰にも先行きはわかんないから無責任に書こうと思う。
 だから、この記事を見て、鵜呑みにしたりしたらあきませんよ(笑)
 
 まず、この量的緩和とかいう政策の是非はもう無視する。
 僕は、この政策は非常に不愉快だった。日本経済全体を見ると、やらざるを得ない状況だったけど
 これの主要原因は、銀行の不良債権処理を一刻も早く終わらせるのが一点と、もうひとつは
 国債長期金利をあげたくなかったというのがあると思う。

 過去記事に、あと5年くらいで国家財政は完璧に破綻すると思うと書いた。
 完璧という言葉じゃなく、えらいことになるだったかな。
 
 この政策をして、儲かったのは銀行であると思う。ボロ儲けしたことになる。
 で、次に儲かったのが、大企業たちである。ここまでのレベルだけが美味しい思いできた。
 中小企業は、お金回ってくるどころか、貸しはがしされて、資金ショートの憂き目にあう。
 だから、自殺する人が全然減らない。お金は余ってるはずなのに肝心なところに流れない。

 銀行は、安心な大企業とサラ金に金をドンドン回す。庶民はリストラされ派遣やらで奴隷になり
 テレビCMに騙され高利のサラ金からお金借りる。貯金をし無くなった世帯はいまや20%だ。
 そして、金利が0%になって高齢者達が先行き不安でお金を使わない。
 しかし、若い世代は貯蓄もなく、貯金切り崩してなんとか必死でやりくりしてる。

 金持ちはより金持ちになり、貧乏はドンドン貧乏になってきてしまったんだな。
 もちろん他の要因もあるけど、これほど長くやった弊害は、庶民の多大なる犠牲の上である。
 そしてその犠牲を踏み台にして、銀行と大企業はぼろ儲けしたんだな。
 でも、政治として考えれば、他に手の打ちようもない状態だったのは多少否めないと思う。

 しかしながら、日銀のゼロ金利政策の失敗の件や、バブルをいきなり止めた総量規制とか
 責任は重いと思う。結局誰も責任をとってないんだけど、泣くのは庶民だからね。
 まあ、日本国民はもう猫ちゃんみたいなもので、トラじゃないから怖くないらしい。

 で、やっと金利が一年後くらいから少しずつ上がると思うけど、
 これが吉とでるかは予断を許さないと僕は思ってる。
 散々文句書いた後で、何を言うという事だけど、世界情勢をみると楽観できないんだな。
 だから、もうほんとはもう一年待ったほうがいいような気がしてならない。

 特に、中東に不安がありすぎる。つまりは石油だ。
 今OPECは先日の会議でもあったけどフル生産体制に近いし、ここでイランがな~不安だ。
 どこかの産油国で大規模テロでも起きたらどうなるんだろうかと思う。
 一気に物価上がって、あらまっ!とならないやろか?

 あと、よくわからんのは国債の大量償還がもうじきあるのと、長期金利の上がり方かな。
 なんだか、眠たいのと疲れたので、何書いてるかわからんくなってきたな。。。
 30兆の枠とかいってたけど、金利上昇しだしたら意味なくなるし
 あとは株価と円だな。円が高くなって、そうすると株はさがるけど、ここが?だな。

 ん~、だめだ、もう考えるには疲れすぎた。もうわけわからんくなってきた。
 なんとなくだけど、年内にゆるやかに物価があがるのが理想っぽい気がしるな。
 横ばいかさがったら失敗しそうな予感だ。あ~、もう寝よう。
 ほんと経済は要因が複雑すぎて考えるとわけわからんくなるな。。。だめぽ!